患者さまへ(診療情報について)

受診を希望される方へ

当院の特徴

患者さん中心の医療

「慈恵の心」とは、患者さんを一人の人間として尊重し、患者さんの心と体に寄り添う姿勢のこと。
慈恵の医療の根幹を成すのが、患者さん中心の医療です。

「慈恵の心」に根ざした、患者さんを中心に考える医療

主任教授 岡本 愛光

「病気を診ずして 病人を診よ」
東京慈恵会医科大学の理念であるこの言葉は、病んでいる「臓器」のみを診るのではなく、 病に苦しむ人に向き合い、その人そのものを診ることの大切さを表しています。

東京慈恵会医科大学の前身となる成医会講習所は、高木兼寛により明治14(1881)年に創設されました。それに先立つ6年前、高木はイギリスのセント・トーマス病院医学校に留学。人道主義に基づいたイギリス医学に深い感銘を受け、帰国後は、医療に見捨てられた貧しい人たちのために病院と医学校を作ることを決意します。
当時、日本の医学界は、病人を医学の研究材料のようにとらえる風潮がありましたが患者さんの心の痛みに共感し、患者さんを中心に考える医療こそ必要だと、高木は痛感したのです。
その後、明治20(1887)年には時の皇后陛下のご意向により、「慈恵」の名を冠した病院「東京慈恵医院」が誕生しました。

この精神は、130年超をすぎた今に至るまで色あせることなく受け継がれ、ここで働くすべてのスタッフのよりどころとなっています。医師、看護師をはじめ多職種が連携するチーム医療や、地域の病院や看護施設と協力する地域連携はその一例。入院から外来まで、慈しみ恵む「慈恵の心」をもって医療を実践しています。

受診方法の詳細は、各病院のホームページでご確認ください。

関連病院・同窓病院のご案内